
ケント紙の裏側に印刷をします(完成時に印刷の線を目立たせないためです)。型紙を原寸でプリントすると、余白を少し残して印刷されます。上半分が部品、下半分が台紙部分になります。

中央の直線は紙の縁まで延長して切ってください。
それぞれのパーツを切り抜きます。切る前に、折り線に折り筋をつけておくとやりやすいです。(定規と鉄筆など)

番号順に組み立ててください。

台紙に接着します。

パーツ(6)を図のように接着します。反対側は(8)を同じように接着します。

パーツ(7)と(9)の突起部分を折り曲げて接着しておきます。それぞれを図のように接着します。

(10)は、切り抜き箇所にある4ヶ所ののりしろを、図のように折り曲げて柱部分に接着しておきます。それを台紙と(1)に接着します。

(11)と(12)を接着し、それを台紙に接着します。

でき上がったら、A5サイズの色画用紙を二つ折りにし、折り線部分を合わせて接着します。

紙の縁がそろっていない場合は、カッターで切りそろえます。