久し振りにメインサイトを更新しました。
今回の更新は、今は失われてしまった大阪市の建築をポップアップカードにしています。
写真は、旧カトリック北野教会のポップアップカード。
この教会、戦後建築なのですが、すでに解体されました。

当サイトでは今まで戦後建築はほとんど扱ってこなかったのですが、戦後建築もどんどんと消えていく状態なので、失われたものはせめて形に残そうと思い、最近は戦後建築にも手を伸ばしています。
続きを読む →久し振りにメインサイトを更新しました。
今回の更新は、今は失われてしまった大阪市の建築をポップアップカードにしています。
写真は、旧カトリック北野教会のポップアップカード。
この教会、戦後建築なのですが、すでに解体されました。
当サイトでは今まで戦後建築はほとんど扱ってこなかったのですが、戦後建築もどんどんと消えていく状態なので、失われたものはせめて形に残そうと思い、最近は戦後建築にも手を伸ばしています。
続きを読む →旧大阪市立電気科学館のポップアップカードができました。
前回触れましたが、電気科学館は1932(昭和7)年に発案され、1934(昭和9)年に着工しました。開館は1937年です。
昭和8年が大阪市電気局が発足して10周年だったので、その記念事業の一つだったそうです。
設計は、大阪市経理部営繕課の新名種夫(しんみょう・たねお)が担当しました。
まだメインサイトは更新していないのですが、ブログの方だけ更新です。
先日作ったポップアップカードです。
モデルは「旧大阪市電気局九条電灯営業所」。1932年の建築です。
大阪市電気局というのは、市営の電気供給事業でした。