1882年(明治15)
長浜駅舎竣工。鶴賀線(現北陸本線)の起点駅、また長浜〜大津間の鉄道連絡船の駅として開業。設計は工部省鉄道領のイギリス人技師T. R. シェルビントンやE. G. ホルサムらが行ったと言われている。施工は神戸の稲葉弥助が担当した。
1902年(明治35)
新駅舎(2代目)が現在地に完成。旧駅舎は倉庫として使われることになる。
1958年(昭和33)
鉄道記念物に指定。
1962年(昭和37)
復元工事。(1979年にも復元工事が行われた。)
1983年(昭和58)
資料館として一般公開。
2000年(平成12)
旧駅舎の裏に長浜鉄道文化館が開館。
2003年(平成15)
旧駅舎の裏に北陸線電化記念館が開館、3館合わせて「長浜鉄道スクエア」と呼ぶ。
【関連ブログ記事】
「
ポップアップカードの改良」
(2025-09-10)