
準備するもの
<用具> 写真は管理人が最近使っているものの例です。・セロハンテープかマスキングテープ
(写真のものは貼ってはがせるタイプです。)
・のり
(しわになりにくいものが良いです。最近は紙用の速乾接着剤を使っています。参考に数種類載せただけなので,3種類必要なわけではありません。)
・先がとがっていて力を加えられるもの(鉄筆、千枚通し、書けなくなった細字ボールペンなど)
・直定規か三角定規(15cmほどあれば十分です)
・カッターとカッターマット
・ピンセット(細かな型紙を折るのに便利です)
・スチール定規(仕上げに縁を切るときに、あった方が良いです。)
・千枚通しの隣にあるのは、割りばしを削って平らにした自作の「へら」です。内側から押し出したり、押さえたりする時に使っています。
<材料(用紙)>
・ケント紙(A5サイズ)
よく見かけるのはA4なので、それを半分に切ればA5になります。私は厚さが157.0g/m2のケント紙を使っています。
・型紙印刷用紙(B5サイズのコピー用紙)
・好みの色の色画用紙。やや厚手の紙の方がしっかりします。(A5サイズに切って下さい)

当サイトでは、作品の用紙サイズをA5にしてあります。これだと完成作品は定型封筒で郵送できます。
型紙は別の用紙(B5普通紙)に印刷して、2枚同時に切る方法をとっています。ケント紙に印刷しないため仕上がりがきれいになります。
印刷した型紙の裏側にケント紙を貼り付けます。型紙の「A5」と書かれた枠に合わせて貼ります。制作途中でずれないよう、短く切ったセロテープで上下左右の4ヶ所を固定してください。
テープははがせるタイプの方が作業が楽です。しかし後で裏から色画用紙を貼るので、セロテープをはがした跡が多少残りますがセロテープでも可能です。セロテープは短い方が良いです。

折りやすくするために、ケント紙に折りスジをつけます。型紙の折線(赤い線と水色の線)に合わせて定規をあて、ボールペンや鉄筆など先のとがったもので少し力を込めて線を引きます。下のケント紙にくぼみができるくらいの強さで引いて下さい。
※必ず定規を使用してください。
※コンパスの針や千枚通しなど鋭くとがっているものは、まっすぐ立てると紙が破れることがあります。斜めに傾けて引いて下さい。

次に、カッターで黒の実線部分を全て切ります。
線だけの部分は「切り込み」、灰色に着色された部分は「切り取り」になります。二枚重ねなので下のケント紙まできちんと切って下さい。

切り忘れがあると、折り畳めなくなってしまいます。全ての線を切り終ったことを確かめてから、ケント紙をはがします。

ケント紙を、折り線に沿って折り畳んでいきますが、最初から一気には折り畳めません。できる場所から少しずつ、折りクセをつけていきます。幅が広いところは、指でつまんで折れますが、狭いところは指先で押し込むようにするとクセをつけやすいです。力まかせに折るとよけいなところに折りじわがついてしまうので、様子を見ながら力加減に気をつけて進めます。

ある程度全体に折りクセがついたら平らなところにケント紙を置き、Aをゆっくり手前に引き起こしながら、Bをつまんで(または後ろから押し出して)手前に引っ張り出します。指でつかめないところはピンセットを使うとやりやすいです。
Bを完全に手前まで引き出せたらしっかり押しつぶし、Bを指でおさえたまま、今度はCをつまんで手前に引き出します。CもBと同じように押しつぶし、最後にA全体をしっかり押しつぶします。

完全に折り畳めると、図のように平らになります。
このあと、外側に色画用紙を貼り付けます。
お好きな色の画用紙を、A5サイズに切って下さい。

色画用紙は、きれいに二つ折りしておきます。
ケント紙は半分ずつのりづけをするとやりやすいです。ケント紙を畳んだ状態で、まず片面にのりをつけ、色画用紙の折り目とぴったり合わせて貼って下さい。

残った片方ものりづけをします。ケント紙にのりをつけた後、左図のように90°くらいにした状態で接着すると、開いたとき・畳んだとき両方ともきれいに仕上がります。

貼り終わった後、ケント紙と色画用紙の縁が微妙にずれている場合には、端をほんの少し切り落としてそろえると、見た目が良いです。
定規を当ててカッターで切りますが、ずれやすいところなので気をつけて下さい。カッターを持つ手よりも、定規を押さえる手の方に力を入れるのがコツです。
ずれないように(&手を切らないように)定規をしっかり押さえて慎重に切って下さい。
カッターに力を入れすぎないように。普通の力で十分切れます。
スチール定規があると、より作業がしやすいです。