2010年につくった、旧伏木測候所(富山県高岡市)のポップアップカードです。
もう10年も前ですねえ。
ときどき、過去のページを見直したり修正したりすることがあるのですが、旧伏木測候所のことを確認していたら、2017年に塔屋を復原したというではありませんか。
前回つくった時は実際の建物もこんな形だったので、そういうカードになっていましたが、塔屋が復活したという写真を見てしまったら、このままにしておくわけにはいきません。
塔屋ありバージョンを作ることにしました。
2010年につくった、旧伏木測候所(富山県高岡市)のポップアップカードです。
もう10年も前ですねえ。
ときどき、過去のページを見直したり修正したりすることがあるのですが、旧伏木測候所のことを確認していたら、2017年に塔屋を復原したというではありませんか。
前回つくった時は実際の建物もこんな形だったので、そういうカードになっていましたが、塔屋が復活したという写真を見てしまったら、このままにしておくわけにはいきません。
塔屋ありバージョンを作ることにしました。
メインサイトを更新しました。今回は東京都の建築です。
写真のカードは、中野区にある旧野方配水塔がモデルです。
1923年(大正12)の関東大震災後、当時の東京市から避難して郊外に移住する人が増えました。
そのため地下水が不足するようになり、当時の豊多摩郡、北豊島郡の13町村は荒玉水道町村組合を設立し、水道の設置を申請しました。
昨日掲載した表慶館のポップアップカードですが、ドームの部分を作り替えたらどうなるか、一応試してみました。
こんな感じになりました。
上の方から見ると、こちらの方がドームの丸さが感じられて良いような気がしますが。
続きを読む →