再び拾ヶ堰へ(3)

安曇野市豊科郷土博物館にやってきた。
最近発見された、「筑摩縣管轄信濃國安曇郡拾ヶ新堰図」が、3日間だけここで特別公開されたのだ。
午前と午後の二回、時間を決めて公開したので、行ったときには駐車場はほぼ満車。地元の ...
再び拾ヶ堰へ(2)

5月末の晴れた日。今回は拾ヶ堰の放水口から上流へと遡っている。拾ヶ堰はほとんど高低差がないところを流れているので、水の流れはゆったりしている。
「あずみ野やまびこ自転車道」を放水口から上流に向かって、私はのんびりと自転車で ...
再び拾ヶ堰へ(1)

長野県安曇野市にある、1816年(文化13)に開削された用水路「拾ヶ堰」(じっかせぎ)。拾ヶ堰に沿って自転車道が設けられているので、昨年、そのおよそ半分を走った。
今年の5月半ば、「拾ヶ堰の絵図発見」というニュースがあり、 ...
龍岡城跡の歴史(2)

1929年(昭和4)の世界恐慌で、日本経済は危機的状況に陥った。1930年には繭や米価も大暴落をして農村も打撃を受けた。
1931年、満州事変。1933年、日本は国際連盟の脱退を表明した。
そういう雰囲気の中で、193 ...
龍岡城跡の歴史(1)

前回の記事の続き。龍岡城の歴史についてもう少し書く。
1871年(明治4)に明治政府から城を取り壊す指示が出されたので、龍岡城は御殿の一部の御台所を残し、他の建物は払い下げられた。十数年かけて、土塁が削られ堀は徐々に埋め立 ...