以前、飾り枠付きのカードについて書きましたが、今回はその改良版になります。
特にパンチがなくてもできるよう、型紙を作りました。
作品はこちらです。

雪だるまの家族。
続きを読む →開智学校の隣にある、松本市旧司祭館です。
もとは松本カトリック教会の司祭館でした。松本城周辺の道路拡幅計画に関連して、施設の再配置の計画があり取り壊される予定だったそうです。しかし文化財として保護しようと、1989年(平成元)10月に松本市へ寄贈されました。
市は移転先を旧開智学校のある開智公園に決め、1990年(平成2)から解体、翌年復元工事が行なわれました。
続きを読む →11月の初旬のことですが、松本市の旧開智学校を訪れました。
10月12日~13日に日本を通過した台風19号ですが、旧開智学校にも影響があり、写真の塔屋の外壁の出っ張り部分の漆喰がはがれ落ちてしまったそうです。
この写真では左側の面ですね。
他には被害もなかったようで、施設は通常通り一般公開がされていました。
続きを読む →先日、こんなパンフレットを見つけました。「近代化遺産カードマップ」というものです。
中央には「近代化の歴史物語に沿ってカードを集めてみませんか。」とあります。
長野県松本地域振興局が出しているものです。ダムカードの存在は知ってましたが、こういうカードもあるのですね。
続きを読む →前回に引き続き、教会のカードを作りました。
今回はカラーパーツのある型紙です。タイトルは教会(3)としてあります。
前回は飾り枠を作ってみたので、もう少しそちらの方向でいこうと思いながら作ったのですが、作っている途中で飾り枠ではなく飾り模様に変更し、ヒイラギを上下に配置する形となりました。
続きを読む →