本願寺伝道院の修復(2010年~11年)

前回「調査不足のためしばらく後に」と言っていた、本願寺伝道院の修復の話しです。いくつか資料をあたったので、それをもとに書いていきます。
1912年創建の伝道院は、これまでも必要に応じて屋根の葺き替えやテラコッタの補修をして ...
霊獣たちががかわいい本願寺伝道院

京都西本願寺の正面、堀川通の向こうにドーム屋根が見えます。周りは和風なのに不思議な雰囲気。
これは本願寺伝道院、もともとは「真宗信徒生命保険」の社屋でした。
では近くに行ってみましょう。
龍谷大学大宮学舎

重要文化財となっている明治建築ということで、以前から龍谷大学大宮学舎の校舎が気になっていました。以前は道路から眺めただけなのですが、守衛所に申し出れば外観は見学できるということを聞いたので、見せていただきました。(見学したのは7月です ...
松室重光の建築を見る

雨で外見の写真をあまり撮れなかった京都府庁旧本館を再訪しました。
といっても午後はまた雲が出てきたので、曇天での撮影になってしまいましたけど。
なお、この後は松室の設計した京都ハリストス正教会も見に行こうと思っています ...
京都府庁旧本館訪問記

京都府庁には旧本館があります。1904 (明治37) 年に竣工した、煉瓦造りの建物です。1971 (昭和46) 年まで本館として使われ、現在も執務室や会議室として使われている現役の庁舎です。
2004 (平成16) 年に国 ...