旧山一林組事務所(2)

以前外観だけ見学した岡谷市の旧山一林組事務所。
改めて内部を見学しに訪れた。
山一林組は1879年(明治12)に林瀬平が創業した製糸会社で、この事務所は1921年(大正10)に建てられたものだ。
では、 ...
信濃刀画の会

市立岡谷美術考古館を訪れた。
現在「増沢荘一郎展」が開催されている。
増沢荘一郎(1914-1985)は岡谷市出身の版画家だそうだ。
この展覧会に合わせ、わずか3日間だが「信濃刀画の会 55周年記念展」が開 ...
カーボベルデの首都プライアの建物

セネガルの首都ダカールから大西洋を西に約600km、そこにある島々がカーボベルデだ。
この島々は15世紀頃にポルトガルが植民を開始した島々で、20世紀後半までポルトガルの植民地だった。1975年にカーボベルデとして独立した。 ...
河東線記念公園

屋代線の記憶を残すものとして、須坂市には「河東線記念公園」がある。
地元有志が声を上げ、須坂市に関係した企業や地元の区、市役所のまちづくり課などが参加して結成した「河東線記念公園運営協議会」により整備されたものだ。(事務局は、 ...
旧綿内駅舎

長野電鉄屋代線が廃止されてもう13年が経った。
当初の計画では、綿内駅・信濃川田駅・松代駅は駅舎を残して活用する計画だった。
前回までの記事で松代駅と信濃川田駅について書いたので、今回は綿内駅のことを書こう。