女鳥羽川沿いを歩く

ここは松本市の女鳥羽川。桜を眺めながら歩いている。
昨年、女鳥羽川の絵地図が出たということを記事に書いたので、せっかくなので桜の季節に川沿いに少し歩いてみようと思い立ったのだ。
人々が歩道で立ち止まって桜を撮影した ...
横浜市震災記念館

「震災!!! いかに健忘症の日本人殊に關東の人達でも、その恐ろしさ惨しさを忘れはしなからう、當時の惨事逸話を語り合ふには餘りに悲惨であつて到底座興にはならぬ話である。」
この文章は、1928年に出版された「横浜の史蹟と名勝 ...
会田小学校跡地

旧会田中学校の校舎を見学した後、道路の西側を見ると校庭のような広場が見えた。
少し坂を上って近づくと、避難場所の表示が立てられている。
「避難場所 旧会田小学校」とある。「旧」の文字は後で貼り付けたものだ。
野付牛にあった建物

北海道北見市は1942年(昭和17)に野付牛町が市制施行して発足した市である。
その後1956年には北見市と相内(あいのない)村が合併。
さらに50年後の2006年(平成18)に、北見市・留辺蘂(るべしべ)町・端野(た ...
沖縄測候所

那覇市にある陸上自衛隊那覇駐屯地の敷地前の道路沿いに「沖縄地方気象台跡」という説明板が立っている。地図の矢印のところだ。
説明板には1927(昭和2)年に建てられた気象台の跡だと書かれている。沖縄地方気象台とあるが、建物が ...