大阪市電気局の建物(3-前編) 電気科学館と防空

前回触れた、大阪市電気科学館の話題です。
1932(昭和7)年の末に発案され、1934(昭和9)年に着工、1937(昭和12)年に開館した建物です。
いくつか戦前の書籍を見たところ、「防空」の文字に目が止まりました ...
大分市に存在した建築(2)

大分市の建築で、今はなくなってしまったものを挙げていきます。
最初の写真は、(旧)大分県立病院です。
1879年(明治12)に「大分県病院医学校」として設立されたのが、県立病院の始まりだそうです。
大分市に存在した建築(1)

現在、大分県のポップアップカードを制作中です。
「実際に存在している・過去に存在していた」建物をモデルにしているので、作るからにはその建物のことを知りたくなります。しかし、既にない建物については、いつごろまで存在していたのかよ ...
「戦争ト玩具展」

会期が2019年8月16日までなので、もう会期終了間際なのですが。
「戦争ト玩具展」(主催:信州戦争資料センター・公益財団法人八十二文化財団)を見ました。戦前・戦中の玩具等を展示し、そのモノ自身に語らせようという企画です。
静岡県の学校建築(明治編)

なかなか製作が進ますサイト更新が滞っています。次の製作の下調べを先に書きます。
最近静岡県の建築について調べています。中でも特に学校建築について見ているところです。
だいぶ前(2006年)にポップアップカードで ...