松本の擬洋風建築(3)

建築講座パネル展「松本のたてもの2021 ~街を彩った擬洋風建築~」の展示の中から、今はもう存在していない建物だけピックアップして書いている。
その第3話。
4)松本警察署
前回に続き,三代広重の錦絵を ...
松本の擬洋風建築(2)

前回の続きです。
建築講座パネル展「松本のたてもの2021 ~街を彩った擬洋風建築~」の展示の中から、かつて松本周辺にあったがもう存在していない建物だけピックアップして書いている。
今回は
3)第十四国立銀 ...
松本の擬洋風建築(1)

松本市歴史の里(博物館)で、建築講座パネル展「松本のたてもの2021 ~街を彩った擬洋風建築~」が開かれているので見学してきた。
門の奥に見える建物は、松本城の二の丸御殿跡にあった旧松本区裁判所を1982年(昭和57)に現 ...
明治の絵葉書(2)

前回、明治の絵葉書について当時の書物を拾い読みしたが、その続きである。
1900年(明治33)に郵便法が制定された。その第18条の条文は次のようになっている。(カタカナをひらがなに置き換えた)
「政府の発行する ...
明治の絵葉書

先日「明治版画史」(岩切信一郎著・吉川弘文館 2009年)という本を興味深く楽しく読んだ。
版画といっても新聞や雑誌、紙幣などの印刷で使われた技術も含んだ話で、明治時代の印刷史として書かれている。
明治35年に逓信 ...