旧松本市立博物館の解体が始まる
松本市の大名町通りにある松本市立博物館は、2023年10月7日に新築開館した。
移転する前は、博物館は松本城公園にあった。現在も建物は残っている。
その旧博物館の解体工事が始まっている。
撮影時は休日だった ...
飯田市美術博物館(2)
ここは飯田市美術博物館の館内だ。
私は博物館の玄関付近の階段を上がったところから撮影している。
写真が分かりにくくて申し訳ないが、柱が何本も立っているのは分かると思う。
原広司氏は、この美術博物館の設計に当 ...
飯田市美術博物館(1)
2025年1月3日、建築家の原広司さんが亡くなった。
長野県内の建物では、軽井沢の田崎美術館(1986)や飯田市の飯田市美術博物館(1988)、飯田高羽(たかは)合同庁舎(2002)などが彼の設計だという。
私は1 ...
ポップアップカード:北見市の建物
北海道・道東の建物のポップアップカードを更新した。
前回の記事で野付牛の昔の建物をいくつか見たので、そこから一つ選んで作ったのはこの建物。
旧野付牛運輸・保線事務所だ。
鉄道院が野付牛に運輸事務所と保線事務 ...
野付牛にあった建物
北海道北見市は1942年(昭和17)に野付牛町が市制施行して発足した市である。
その後1956年には北見市と相内(あいのない)村が合併。
さらに50年後の2006年(平成18)に、北見市・留辺蘂(るべしべ)町・端野(た ...