ポップアップカード(静岡県の建築)

2021-09-16

日本の近代建築のポップアップカードを更新しました。以前静岡県の学校建築について書きましたが(こちら)、そこで書いた建物のうち、旧西之島学校を作りました。

明治5(1872)年に学制が交付され、各地に学校が作られます。
現在の磐田市にあたる地域では、明治8(1875)年に相次いで3校の洋風校舎が建てられ(坊中学校・西之島学校・見付学校)「遠江の三大学校」と呼ばれていました。

西之島学校は浜松県西之島村(明治8年当時)に建設されましたが、地元の熊谷敬三によって開かれました。彼は明治3年には地元で私塾を開いていたのですが、学制が公布されると明治6年に西之島学校を設置しました。校舎は複数のお寺を使っています。明治7年に校舎が手狭になってきたので新校舎の建設を決めました。工事監督には熊谷自身が当たり、明治8年10月に三階建ての本館が落成しました。3階部分は塔屋でしたがのちに撤去されています。

浜松県は静岡県と合併し、西之島村も合併で井通村に変わり、学校名も井通尋常小学校(戦後は井通小学校)となりますが、昭和29年まで校舎として使われました。
その後は民間企業が取得し事務所・作業所として利用、昭和42年に解体されました。
(参考:「磐田市誌 下巻」磐田市誌編纂執筆委員会 編 1956年)

ポップアップカードを作るにあたっては、この建物にはベランダがついているので、ベランダと壁面両方の様子を両方表すために、別用紙でパーツをつくって接着しています。奥の壁面が別パーツです。

もう一点。
こちらは学校ではなく教会建築です。

静岡市にある、カトリック清水教会です。昭和10(1935)年に完成した教会で、フランス出身のドラエ神父の尽力により建てられました。設計者は記録としては残っていないそうですが、ドラエ神父の設計と伝えられているようです。

この教会は、近年改築の話しが出ていて、建て替えか、補修をして維持かで検討をしているとのことです。2019年3月に方針決定という記事を静岡新聞(2018年9月)で見たのですが、その後どうなったのか私は確認ができていません。
地元では、保存運動も行なわれていました。

私自身はもちろん保存できればそれに越したことはないと思いますが、保存を特に部外者が訴えることの難しさを感じています。教会を「戦争の史跡」として訴えて、所有者の賛同をどれくらい得られるでしょうか。

以前、松本の赤レンガのシンポジウムの話を書きましたが、もと陸軍の施設だった建物でさえも、戦争遺産と位置づけて登録有形文化財に登録することに反対をする声もあったのです。戦前・戦中の利用ももちろんあったし、でも戦後数十年間大学の施設としても使ってきた建物だから、戦争遺跡として「だけ」扱われることに抵抗があるのだと思います。

保存運動自体を批判するつもりはないのですが、旧都城市民会館の保存問題についても弥次馬的に見ていたものですから、「難しいものですよねえ…」という感想をもつばかりです。
保存問題については部外者ですので、これ以上はやめておきます。

今回はこちらのカトリック清水教会のカードの型紙を公開しました。少々折りにくいと思いますがすみません。1階部分の柱が折れそうな感じがしたので、あらかじめ補強するようになっています。もし興味がありましたら、ダウンロードできるようになっていますので、お使いください。
(パスワードはメールで配信しています。)

(追記2019.05.05)
松本の赤レンガのシンポジウムについて、登録有形文化財のことを加えて少し書き直しました。

【追記】(2021.09.16)
カトリック清水教会の型紙公開は終了しました。