「戦争ト玩具展」

2022-08-13

会期が2019年8月16日までなので、もう会期終了間際なのですが。
「戦争ト玩具展」(主催:信州戦争資料センター・公益財団法人八十二文化財団)を見ました。戦前・戦中の玩具等を展示し、そのモノ自身に語らせようという企画です。

これはチラシを撮影したもの。チラシは三種類のバージョンがあるようです。

会場のギャラリー82(長野市)。長野駅から400m位のところにあります。
入場無料、しかも撮影可能でした。

信州戦争資料センターの方針は「戦争をしたくない」が基本なのですが、しかし、大きな声で主張をせずに静かに「モノ」に語らせる、というのが方針のようです。

そんなわけで、落ち着いてモノを見ることができそうなので、行くことにしたわけです。
今回展示されている実物資料は86点。
その中で当ブログでは「双六」だけピックアップしてみます。

(見落としがなければ)会場には9点の双六が展示されていたのですが、年代順に。

(1) 婦人生い立ち双六(大正7年)「婦人世界」新年付録(実業之日本社)

 ふりだしが「幼児」で上がりが「結婚」。左半分は「慈愛」「質素」「規律」「従順」「克己」「敬老」「勉強」「修養」など、身に付けるべきだと思われていたこと。右半分は「盲愛」「贅沢」「ひがみ」「軽率」「女中任せ」「高慢」「怠惰」など、してはいけないことが。

(2) 子だから双六(大正8年)「婦人世界」新年付録(実業之日本社)

(部分)

ふりだしが「結婚」、上がりが「子宝」。
女性に対して社会が何を求めていたか、分かる資料だと思います。
時代的には…
大正7年(1918) シベリア出兵。米騒動。
大正8年 パリ講和会議開催。朝鮮半島で三・一運動、中華民国で五四運動。
大正9年 国際連盟設立。新婦人協会設立。

(3) 日本陸海軍軍人双六(大正13年)(吉田彌七発行)

(部分)

会場の説明板には「個人商店の発行か」とありました。
ふりだしは「出征」、「地雷」「突貫」「水雷」「機関銃」「飛行機」「爆弾」「騎兵」「砲台」「赤十字」「伝書鳩」「軍旗」「タンク」「毒瓦斯」「潜水艇」「司令部」「上がり」となっています。

大正12年 関東大震災。
大正13年 皇太子裕仁親王(昭和天皇)御成婚。
大正14年 治安維持法制定。

(4) 忠孝双六(昭和2年)「幼年倶楽部」新年号付録(大日本雄弁会講談社)

(部分)

ふりだしは楠木正成・正行。乃木大将、名和長年、河野道有…など忠孝話。
そして上がりは皇居。

時代的には…
昭和2年 昭和金融恐慌。
昭和3年 張作霖爆殺事件。
昭和4年 世界恐慌。
昭和5年 昭和恐慌。
昭和6年 満州事変。

(5) 支那事変皇軍大勝双六(昭和14年)「主婦の友」新年号付録(主の友社)

(部分)

昭和8年には日本は国際連盟を脱退しています。
昭和11年 二・二六事件。
昭和12年 盧溝橋事件、第二次上海事変(日中戦争開始)。
なので、戦争中に発行された双六です。これが「主婦の友」の付録なんですよね。

(6) 皇軍万歳双六(昭和15年)「少女倶楽部」新年号付録(大日本雄弁会講談社)

(部分)

 右上に、「陸軍省情報部校閲・海軍省軍事普及部校閲」と書かれています。
遊び方にはこんなふうに書いてありました。
「この双六をおはじめになる前に、まづ戦地の兵隊さんに心から、そのおほねをりに感謝し、武運長久をお祈りいたしましょう。
 この双六は銃後の少女の心がけと戦地のやうす(様子)が、たのしくあそびながら、しらずしらずのうちに、くはしくわかる双六です。誰にでもやさしくでき、しかも大ぜいでできますから、家中の皆さんでおやり下さい。」
コマに出てくる言葉をいくつか。
「8 慰問袋 少女のやさしさまごころこめて」
「9 貯金 貯金するのも忠義の一つ」
「13 国債を買ひませう 国債を買って長期のそなへ」
「28 出征遺家族慰問 みんなで護ろう出征遺家族」
「29 スパイに注意 はずむ話にゆるすなこころ」

(7) 翼賛双六(昭和15年12月)漫画社発行

(部分) 右下のキャラクターが翼賛一家の「大和家」

ああ、これはあれだ。以前読んだ本「大政翼賛会のメディアミックス」にあった「翼賛一家」だ。双六にも使われていたのか。

過去の自分のツイート。赤字は当時誤字だった箇所を修正しました。

大政翼賛会が成立したのが昭和15年10月なので、当初からいろんなメディア戦略を進めていたということですね。写真の右下にいるのが「翼賛一家」の「大和家」です。使用料を払えば自由にこのキャラクターを使えたということで、多くの漫画家が作品を描いたようです。

(8) へいたいさん双六(昭和16年)「コクミン二年生」正月号付録(小学館)

(部分)

このロゴタイプって小学館の「小学二年生」じゃありませんか。当時は国民学校になっていたから、「コクミン二年生」というわけですね。

(9) 双六大東亜共栄圏めぐり(昭和19年)「家の光」付録(中央農業会) 

「家の光」って農業系の雑誌ですよね。今はJAグループでしょうか。
日本をふり出しに、アジア各地をまわるように描かれています。
ちょっともう、色ズレが大きくて印刷技術が辛い感じ。

というわけで、今回は双六に限って掲載しました。
会場ではその他にも、絵本や紙芝居、メンコや人形など展示されていて、それぞれ興味深いものでした。

絵双六をちょっとだけ検索したのですが、江戸時代からいろいろあったようですね。もっとも古いと言われているのは浄土双六で、仏教の世界観を表したものだとか。

【関連サイト】
 信州戦争資料センター「戦争ト玩具展」(2019/07/01)
 同「主張をしないわけ」(2016/04/07)
 東京学芸大学付属図書館「絵双六とは」(リンク先が移動していたため修正:2022/8/13)
 東京都立図書館「浄土双六

歴史・資料

Posted by Sakyo K.