旧畑山発電所のポップアップカード(修正版)
高知県安芸市に旧畑山発電所の遺構がある。発電所自体は1973年に廃止され、そのままになっているようだ。2018年頃の大雨で屋根の崩落が進んでいるというネット上の情報を見たが、詳細は調べられなかった。

この写真は、2013年に作った旧畑山発電所のポップアップカード。この時は写真だけ掲載して型紙公開はしなかった。
当時はできるだけA5サイズのケント紙1枚に収めようという意識が強かったので、写真のように庇部分を切り起こして制作していた。
前回は型紙公開したわけではなく、写真を掲載してそれで終わりだったので特に問題に気付かずそのままになってしまっていた。
ところがよく考えたら、(1)の面はベースの部分と直接(折り目のない状態で)連結されていないので、カードの開閉と関係なく動いてしまう。何かの拍子に写真のように平らになってしまったら、カードを開閉しても(1)と(2)の面は同一平面のままだし、庇も起き上がってくれないのだ。

というわけで、作り直すことにした。
最近は無理にA5用紙1枚に収めようというこだわりもなくなったので、別パーツにして作ることにした。
今回作り直したのがこちら。以前より庇が長くなっているし、開閉もスムーズになったはず。

型紙を公開したので、もしよろしかったらお使いください。
型紙印刷時には余白に小さなパーツを収めているが、作る時は別のケント紙からパーツを切り抜いて使うようにしてある。矢印部分で本体の裏側に接着する。

接着面積が小さいので、ここだけは木工用ボンドをお勧めしたい。
裏から光を当てた写真を見ると、接着した糊代の形が見えると思う。

また、以前のページのページでは沿革にあいまいなところがあったのでこの機会に調べ直すことにした。そうしたら竣工年度もズレていたし、企業名の漢字表記が違っていた。私は「安芸水力」と書いていたのだが、実際は「安喜水力」だった。
メインサイトのページの沿革は既に修正したが、次回ブログで安喜水力発電のことをもう少し書く予定である。(つづく)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません