旧御料局妻籠出張所

南木曽町の桃介橋を見た後に、山の歴史館を見学した。
この建物は、もとは御料局妻籠出張所として建てられたものだ。
二度の移築を経て、現在は博物館として公開されている。
御料局とは、1885年(明治18)に設置 ...
旧開智学校の再開館日が決まる

7月16日の松本市長会見で、旧開智学校の再開館の発表があった。
再開館日は、2024年11月9日(土)になった。
(最近撮影をしてないので、今回の記事では2月に撮影した写真を使っている。)
今までと変わる点 ...
佐久穂100年の記憶

長野県南佐久郡佐久穂町は、佐久市の南側に隣接した町だ。2005年に佐久町と八千穂村が合併して誕生した。
同町の生涯学習館「花の郷・茂来館」で、写真展が開かれている。
展覧会のタイトルは「佐久穂100年の記憶~古い写 ...
文化の日の軽井沢 (3)

前回の記事から時間が経ってしまったが,文化の日の話の続きである。
最後の見学地、追分宿郷土館を見学している。
そこで私が見つけたのは…。
(当日は建物の写真を撮れなかったので,この写真は12月に撮影したもの ...
文化の日の軽井沢 (2)

軽井沢町追分にやって来た。
ここには堀辰雄文学記念館と追分郷土館がある。まずは文学記念館の方から行くことにした。
入口まで来たら、まあ紅葉・黄葉が見事なこと。午後の傾いた陽を受けて輝いている。
作家の堀 ...