上田城跡の廃線跡

前回の記事でりんどう橋と丸子線について書いたので、今回は上田城跡にある廃線跡について書こう。
桜の季節に撮った写真があるので、季節外れだがこれを使う。
ここは上田城の入口、東側にある二の丸橋だ。

ここから橋の下を見下ろすと、このような直線の歩道が見える。
これは北側の景色だ。

今度は南側。こちらも直線だ。

歩道の左側に一段高くなっている部分がある。上の道路から降りてくる階段と繋がっているが、平らな部分はもとは駅のホームだった。
  
地図に路線を記入した。
ただし、これは路線のほんの一部である。実際の上田─真田間の距離は12.8kmあったが、地図内の路線の長さは約4.5kmなので、全体の三分の一くらいしか描いていない。

この路線は、1927年(昭和2)に上田温泉電軌が開業したものだ(全通したのは1928年)。
1939年に上田電鉄に社名変更した際に、菅平鹿沢線と改称した。
その後、1943年に上田電鉄と丸子鉄道が合併し、上田丸子電鉄となった。
1960年に路線名を真田傍陽そえひ線と改称。その後1969年に会社名を上田交通に改称した。
(上の地図の注釈は、路線名の変更だけ書いて会社名の変更は省略しているので、そのつもりでご覧いただきたい。)

では下に降りてみよう。

これは橋の南側から撮影した。右側の一段高いところがもとは駅のホームだったところだ。
開業時の駅名は「公会堂下」という名前だった。
当時は上田城跡に市の公会堂があったのだ。1922年に着工し1923年に完成した、木造二階建ての和風の建物だった。
なお、駅名は1948年に「公園前」と改称された。

このコンクリート橋も上田温泉軌道北東線の工事と併せて建設された。橋の壁面にプレートがついているが、設計者と監督者、請負人の名前が書かれていた。

ホームの反対側には「お堀の移りかわり」という説明板が立てられている。
駅の設置は1927年(昭和2)だが、ここの説明では北東線が全通した1928年(昭和3)という年号が書かれている。

鉄道が営業している時の写真が説明版に掲載されていたので、転載する。

真田傍陽線は1972年に廃線となった。
遊歩道が整備されたのは1981年のことだ。

ホームの石積み。

歩道を北側に向って歩いてみた。少し歩くと歩道は左に曲がっている。線路だった部分には建物が建てられたようだ。

最後は南側を確認した。歩道はここで右側に曲がっているが、線路跡はここを直進していた。現在は駐車場になっている。
その先の道路を横切ったところで線路は左に曲がり、上田駅に繋がっていた。

【参考】
「上田城の歴史」(上田市のサイトより)

土木建造物

Posted by Sakyo K.