読書発電所
木曽川にある読書発電所を訪問した。
1923年(大正12)に大同電力が建設した発電所だ。
本館は1994年に重要文化財に指定されている。

写真は木曽川の対岸の国道19号から撮影したものだ。
国道の交差点には歩道橋があり、そこに上ると発電所の全景が見やすい。

読書発電所の計画は、1908年(明治41)名古屋電燈株式会社が木曽川の河水使用の許可を受けたのが始まりだが、しばらくは着工できなかった。
1918年(大正7)、名古屋電燈の所有している製鉄・電気事業を独立させて木曽電気製鉄株式会社が設立された。社長に就任したのは名古屋電燈の常務取締役だった福沢桃介である。翌年社名を木曽電気興業に改称した。
木曽電気興業は木曽川に賤母発電所(1919年竣工)、大桑発電所(1921年竣工)の建設を進めた。
1921年(大正10)、木曽電気興業と大阪送電、日本水力の3社が合併し、大同電力が発足した。引き続き福沢桃介が社長を務めている。
大同電力は須原発電所(1922竣工)、読書発電所(1923竣工)、桃山発電所(1923竣工)、大井発電所(1924竣工)の建設を同時に進めていった。
読書発電所は建設当時はダムを持たない水路式発電所で、最大出力は40,700kWだった。水は木曽川と支流の阿寺川・柿其川から取水していたが、1950年代の再開発で読書ダムを建設し(1960年竣工)、地下発電所を増設して現在は119,000kWの出力がある。
では発電所の近くに行ってみよう。
三根橋で木曽川を渡る。
鉄橋には「1959年3月 関西電力建造」というプレートが取り付けられていた。

三根橋のすぐ横に橋台だけ残っているが、これは鉄道(中央西線)の鉄橋がここにあったらしい。

敷地のどこかで立入禁止になるだろうと思って歩いていくと、建物のすぐ近くまで来ることができた。

通路の脇には、1994年に重要文化財に指定されたときの説明板が立てられている。

説明を引用する。
「読書発電所施設は、大正10年から同12年にかけて、大同電力(現在の関西電力)によって当時我が国最大出力の水路式発電所施設として建設された。大同電力社長福沢桃介が、『一河川一会社主義』を主張して、木曽川の水力発電開発に情熱を注ぎ、大正年間に相次いで建設した発電施設のひとつであり、関西を中心とする格致の電力供給に重要な役割を果たした。読書発電所施設は、当時の高い技術的水準を示しているとともに、木曽谷の自然と調和しており、大正期の水路式発電所施設を代表する近代化遺産として、次の施設が、国の重要文化財(建造物)に一括して指定された。
読書発電所(本館、水槽、水圧鉄管、附・紀功碑)関西電力所有
柿其水路橋(導水路の一部で鉄筋コンクリート製 142.4m)関西電力所有
桃介橋(発電所建設資材運搬用木製吊橋 247m、平成4〜5年度に復元修理、附・古材一式)南木曽町所有」
予想したよりも敷地の奥まで入ることができた。
右側に見える門から先は立入禁止だ。

迫力のある水圧鉄管。

水圧鉄管の近くにある紀功碑。

上部には「流水有方能出世」と書かれている。「りゅうすいほうあり よくよにいず」と読むようだ。この題字は福沢桃介が書いたものだった。「流れる水は方法によって電気にすることができ、世の中の文明を開くことができる」というような意味を込めたらしい。
下の小さい文字は、大同電力常務取締役だった三根正亮(みねせいりょう)による文章。
大同電力のその後についても書こう。
政府の電力国家管理の方針により、1938年に電力管理法が公布され、翌年国策会社である日本発送電が設立された。大同電力は設備の出資を命じられ、資産も日本発送電へと移管されることとなり1939年に社を解散した。
(大同電力2代目社長の増田次郎が日本発送電の初代総裁となった。)
戦後は日本発送電の設備は関西電力、中部電力、北陸電力の3社に引き継がれた。木曽川の発電所はすべて関西電力の所有となったので、現在は関西電力が管理している。
今回は外観だけだが読書発電所の本館を見学した。
併せて重要文化財に指定された柿其水路橋と桃介橋についてはまた別の記事で書く予定だ。
最後に、以前作った読書発電所のポップアップカードの写真を掲載しよう。
2004年に作成したものなので、もう20年前である。

【参考】
「大同電力株式会社沿革史」(大同電力/1941)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません