旧会田中学校管理棟
松本市の北東部は、2005年に松本市と合併する以前は四賀村という村だった。
もう使われていない木造の中学校校舎がそこにあるので、先日見に行ってきた。

夕方の訪問になってしまったので、写真の色合いが淋しい印象になってしまったのはお許しいただきたい。
坂道を上っていくと右側にこの建物がある。
校舎の前に碑が立てられている。

「四賀村立会田中学校跡 五十年間に学びし者 六千二百余名 母校の発展と充実を祈る」と刻まれている。というわけで、この校舎は会田中学校の校舎だったのだ。
石碑は開校50年記念事業として設置されたもので、裏面に2002年という年号が刻まれている。
2枚の航空写真で校舎の様子を見ていただく。

左側が1976年、校舎が使われていた時期だ。
会田中学校は2001年に別の場所に新築した校舎に移転したので、この校舎はそれ以後は使われなくなった。
石碑が建てられたのは、新校舎に移転した後だということになる。
右側の写真は2011年の状況である。2004年に校地にゲートボール場が建てられたのだ。
なお、この写真では旧第一校舎がまだ残っているが、2024年現在はもう存在しない。
今残っているのは第3校舎といわれた旧管理棟だけだ。
これが建てられたのは1953年のことだが、この学校の校舎は全てが同じ年に建てられたのではないので、校舎建築の経緯を書いていこう。
まず四賀村についてだが、1945年の終戦直後はまだ存在しない。
錦部村・中川村・会田村・五常村という4つの村が存在していたのだ。
1947年に義務教育の新制中学校が発足した。そこで各村は小学校に併設して中学校を設立した。
会田村では、この年に中学校校舎を1棟建設した。
しかし各村でそれぞれ校舎を建築するのは難しいということで、1950年に上に書いた4村が集まって協同で中学校を建設しようという協議会を設けた。
4村で組合を結成して中学校を設立することになり、組合立会田中学校が1953年4月に開校した。
会田村が独自に建設した校舎は、敷地内で移築してこれが第2校舎という名前になった。第1校舎は4月までに新たに建設し、この2棟で学校を開校したのだ。
管理棟である第三校舎は、学校が開校してから建てられた。完成したのは1953年8月だ。
この棟の1階には職員室や校長室、事務室、保健室があり、2階には和裁室・洋裁室などが設けられていた。(ただし私が確認した校舎配置は1982年の資料なので、もしかしたら竣工時は教室名が異なっていた可能性はある。)
体育館や音楽室が完成したのは1954年2月である。
1955年、錦部村・中川村・会田村・五常村の4村が合併し、新たに四賀村が発足した。
学校名は「四賀村立会田中学校」となる。
第4校舎はこの年に着工して、1956年6月に竣工した。
1982年の資料を見ると、第4校舎は2年生の教室、第1校舎が1年生と3年生の教室だった。第2校舎は調理室や図書館などがあった。
さて、校舎の周りを見てみよう。

現在は校舎の南側は駐車場になっているが、かつてはここに第4校舎が建っていた。
管理棟の南側。部分的にモルタル塗りとなっている。

第4校舎は竣工時にモルタル塗りだったそうなので、もしかしたら第4校舎新築の際に部分的にモルタルが塗られたのかもしれない。この写真の左端1階で、渡り廊下で第4校舎と繋がっていたのだ。
校舎の南側をアルミサッシにしたのは1976年のことだそうだ。
その渡り廊下の接続部分に近づいた。ここだけはサッシではなく木枠の扉のままだ。渡り廊下があり直接風雨にさらされない位置だったので、サッシに替えなかったのだろう。

校舎の東側に移動した。右側の壁面から飛びだしている部分は職員便所だ。

屋根が破損している。この状態なら雨漏りもしているだろう。おそらくもう使うことはなさそうなので、このまま朽ちさせるつもりなのかもしれない。

建物の北面。外壁もかなり傷んでおり、外階段は錆びている。木が伸びてその階段に絡みついている状態だ。

ここは正面玄関。右側の小窓は事務室だ。
ガラスのドアは建てられた当時のものではない。アルミサッシに変更したのは1976年と1980年なので、おそらくそのどちらかの時期に玄関も変えたのだと思う。

正面玄関のガラス越しに内部を覗いて見た。もう何年も放置されたままなのだろう。左側のサッシは外れてしまっているものもある。
でも廊下の天井は船底天井になっていて、ちょっとカッコイイではないか。

(上の写真を拡大して明るくした)

最後は正面から。

こちらから見ると、壁の剥落はあるが、味のある校舎だと思う。
今後使う可能性はほとんどないのだろうと思うが、いつまでこの形を維持できるだろうか。
【参考】
「会田中学校三十年誌」(会田中学校三十年史編集委員会/会田中学校/1982)
「四賀村記念誌」(四賀村/2005)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません