旧和学校(1)
長野県東御市にある旧和学校を見に行った。
休日に訪問したので外観だけの見学になるのは分かっていたが、今回は承知の上で訪れた。建物の中を見学するには、平日に和小学校か東御市教育委員会に連絡をして開けてもらうのだ。

道路から見える位置に説明板が建てられている。
和学校の名前のもとになった和村は、1876年(明治9)に近隣の7村が合併して誕生した村である。
この地域では、1872年(明治5)に学制が公布された次の年、5か村(栗林・東上田・上深井・三分・東田沢)で共立学校を栗林村の普賢寺に設立した。通学距離の関係で1874年に東上田学校と東田沢学校(三分村も学区に含む)がそれぞれ独立の学校を設立した。
1876年の7村合併で和村が発足した後、学区を広げて三校を合併させるべきという運動が起こり、1878年に県に小学校合併願書を提出した。
そして1879年(明治12)に完成したのがこの校舎である。設計・施工は地元の大工棟梁の堀寿吉が担当したが、棟札には5人の大工棟梁の名前が記されている。
道路から少し坂を上がると校門があるのだが、ここからでは木に遮られて校舎が見えない。

そのまま真っすぐ進むと校舎の正面に築山があるので校舎の正面を撮影するのは無理だ。

築山の横の通路を通ると、建物の前に出た。
1階より2階が小さいこと、玄関に車寄せを設けず上部をアーチで飾り、入口を奥に下げているところなど、坂城町にある旧格致学校と似ている。格致学校は1878年(明治11)の竣工なのでおそらく参考にしたのだろう。

現在はこのようなガラス窓になっているが、竣工当時は白壁に鎧戸のついた縦長の窓だったので、この点も格致学校と同様だ。(「和小学校百年誌」に写真が掲載されている。)
ただ、屋根の印象は両者は異なる。和学校の方が和風で重厚な印象だ。
これは横から見た校舎。(正面は右側)

(参考:旧格致学校)

和学校の設計図を見ると当初は普通の勾配の屋根だったが、大工棟梁が「学問をする場所だから、天神様の宮造りにすべきだ」と言ってこのような屋根にしたらしい。その大工手間は棟梁の寄付だったそうだ。
校舎の建築費用は寄付金(各戸に割り当てられたものも含む)と資材の寄付で賄った。
今回は内部を見学していないが、西玄関の壁に展示室の案内図が掲示されているのでおおまかな構造は分かる。1階は中央に廊下があってその南北に教員室や教室が配置されていた。
2階は廊下がないので、講堂のような大広間になっているのだろうと思う。

北西側から撮影した校舎。

1886年(明治19)に小学校令が公布され、翌年、和学校は和尋常小学校と名称変更した。
2年後には長野県内で高等小学校の設置が始まり、和尋常小学校では小県高等小学校和分教場の設立という形でスタートした。小県高等小学校は郡内の村で結成した組合が設立したものだ。
高等小学校分教場の発足に伴って児童数が増加したため、1889年(明治23)に東校舎(3教室)を、翌年には西校舎(2教室)を増築した。
なお、高等小学校は各村で経営した方がよいということで、1895年に小県高等小学校組合を解散した。和尋常小学校は、和尋常高等小学校という名称になる。
1898年(明治31)には、道を挟んで南側の雑木林を切り開き運動場を造成した。
1901年(明治34)には政府は義務教育4年間の徹底を求めた。その翌年に、和学校は北校舎(特別教室4)と体育館を増築した。
さらに1908年(明治41)には義務教育が6年となり、尋常科6年・高等科2年となった。この年には、東校舎を解体し中校舎(4教室)と南校舎(6教室)を増築した。

実はこの頃、本館の解体の話題が上がったのだという。学校の増築の必要にせまられた時に、本館を解体してその材料で校舎を造れば三倍の広さの校舎ができる…という主張があったのだ。
結果的には解体されずに済んだのだが。
校舎の北側の窓。鉄格子が付けられている。

旧和学校の敷地の北から東側には、現在の和小学校の敷地が広がっている。真北にあるのはプールだ。

明治時代後半は卒業生の修養や親睦のために、同窓会(明治22年設立)、夜学会(明治32年設立)、青年会(明治36年設立、同窓会他を統合して移行)、婦人会(明治38年設立)などが誕生した時代でもあった。様々な団体が生まれ、学校が活動場所となることが多かった。
1910年(明治43)から、尋常高等小学校に村費で新制高等三年が開設された。長野県では長野県師範学校付属小学校と和・小諸・赤穂の4校だけだった。師範学校の入学試験相当の内容だったため、師範学校受験希望者も集ってきたという。この新制高等三年制度は1922年に廃止された。
大正時代以降については次回書く予定である。
(つづく)
【参考】
「和村誌 現代編」(和村誌編集員会編/東部町公民館和支館/1963)
「和小学校百年誌」(和小学校創立百周年記念事業実行委員会記念誌部 編/東部町立和小学校/1979)
「長野県史 美術建築資料編2(建築)解説」(長野県編/長野県史刊行会/1990)






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません