桂離宮 訪問記(1)

桂離宮の参観を申し込みました(&もちろん訪問しました)。
修学院離宮と同様、郵送・インターネット・窓口での申し込みがあります。希望日時を申し込み、人数オーバー等の問題がなく受け付けされれば後ほど許可の通知が届きます。
修学院離宮 訪問記(3)

【上離宮】
上離宮の門を通り抜けました。修学院離宮見学は、ガイド役の職員の方のほかに、もう一人の職員の方が最後尾に同行します。その方が門を閉めているところです。
上離宮の特徴は人造の池があること。谷川をせき止めて作 ...
修学院離宮 訪問記(2)

【中離宮】
離宮内には「上離宮」「中離宮」「下離宮」の3つの離宮(御茶屋)があります。最初に下離宮を見てから松並木の通路を歩いて、中離宮へ来たところです。
中離宮の表門。脇に扉があるので見学者はそこを通って中に入り ...
修学院離宮 訪問記(1)

7月末のことになりますが、京都の修学院離宮を訪れました。
見学に当たっては、事前に申し込む方法(郵送・ネット・窓口)と、当日申し込みとがあります。今回はネットで事前に申し込みをしました。希望日時ごとの申し込みですが、人数が多い ...
「旧都城市民会館のシンポジウム」に”非専門家”の私が参加して感じた違和感

6月29日、DOCOMOMO Japan 主催のシンポジウム、「都城市民会館はなぜ解体にいたったのか? ―メタボリズム建築の過去・現在・未来―」を聞かせていただきました。
会場の、東京大学工学部1号館。
プログラム ...