旧中込学校見学記

この夏は、長野県佐久市を訪れました。
目的地のひとつは、重要文化財・国史跡になっている旧中込学校です。
観覧料 一般250円・高校生大学生150円・小中学生120円。
建物の前に表札があって説明文が書
松本市歴史の里 見学記(3)

(続きです)
前回書いたように,展示・休憩棟には
・川島芳子記念室
・シベリア抑留展示コーナー
・山本茂実展示コーナー
があります。
川島芳子は清朝の皇族である粛
松本市歴史の里 見学記(2)

(前回の続きです)
こちらは、旧松本少年刑務所の独居舎房です。昭和28年に松本市内に建てられたものですが、平成2年まで使用された後,現在地に移築されました。建物は少年刑務所技官が設計し,建築技能を持った服役者を近隣の
松本市歴史の里 見学記(1)

長野県松本市にある「松本市歴史の里」に来ました。
(正門と旧裁判所庁舎)
松本城二の丸御殿跡にあった旧松本区裁判所が昭和52年に解体されることになり,保存運動の結果昭和57年に現在地に移築されたのが始まりです
平城宮阯保存主唱者 棚田嘉十郎

般若寺の入り口のところに「歴史の道」の案内図がありました。帰りはこの道を東大寺まで歩いてみることにしました。
向こうに大仏殿が見えます。手前のガードレールが,歴史の道の一部です。