安曇野市にある日輪舎。2009年に国の登録有形文化財に登録されている。

写真にも写っている案内標識によると、南安曇農業高等学校創立90周年事業として改修工事を行ない、2011年(平成23)3月に完成したそうだ。
続きを読む →安曇野市にある日輪舎。2009年に国の登録有形文化財に登録されている。
写真にも写っている案内標識によると、南安曇農業高等学校創立90周年事業として改修工事を行ない、2011年(平成23)3月に完成したそうだ。
続きを読む →長野県安曇野市に、市の文化財にもなっている「日輪舎」という建物がある。外観だけだが見学をして来た。
建物は、南安曇農業高等学校の第二農場内にある。
自由に入っていいものか不安もあったが、道路に「日輪舎」の案内表示があったのでそこを曲り、少し進むとこの看板が立っていた。
この3月に「松本市の文化財保護の歩みー旧松高校舎の100年にあたってー」という講演会がある予定だったので、お話を聞きたいと思っていたのです。
ところが、新型コロナウイルスの影響により中止!になってしまったのです。
イベントが中止になってしまったので、旧松本高等学校に行った時の話を書きます。(訪問は1月)
玄関部分です。
では中に入ってみましょう。
開智学校の隣にある、松本市旧司祭館です。
もとは松本カトリック教会の司祭館でした。松本城周辺の道路拡幅計画に関連して、施設の再配置の計画があり取り壊される予定だったそうです。しかし文化財として保護しようと、1989年(平成元)10月に松本市へ寄贈されました。
市は移転先を旧開智学校のある開智公園に決め、1990年(平成2)から解体、翌年復元工事が行なわれました。
続きを読む →