旧志賀小学校
先日、また志賀小学校を訪れた。1990年に閉校した学校だ。
手前にあるのは志賀小学校跡の石碑で、左に小さく見えるのは1973年に建てられた百周年記念碑だ。

私は参加できなかったのだが、昨年11月に「旧志賀小学校保存・活用有志の会」の主催で「旧志賀小学校見学会&おそうじ会」が開かれた。当日は佐久市の文化振興課の学芸員による建物の説明もあったそうだ。
南校舎の玄関部分。

玄関から内部を撮影した。
この玄関は職員と来客が使ったのだろう。
イベントの時に清掃をしたおかげだと思うが、床にほこりが積もった感じがなく気持ちが良い。

桜を眺めながら、校地内を歩いてみる。
この日は校庭は誰も使っていなかった。

北校舎も特に変化はないように見える。

敷地を通り抜け、東側から北校舎を見る。

一番古い校舎も、記憶の通りだ。
1873年(明治)に建てられた旧志仁学校を移築したものだそうだ。校地内で一番古い建物ということになる。

屋根は後で葺き替えられたと思うので、建築当初の姿ではないだろう。
近づくとこのような状態で、ちょっと今後の活用は期待できないと思う。

東側の道路から見た、南校舎。
敷地は多分定期的に草刈等をやっていると思われ、放置されている感じではない。

校舎の南側は、昨年来た時は工事関係の車両置き場になっていたが、工事関係のものはなくなっていた。
その代わり伐採した木の置き場になっていた。
以前来た時、地元の人が自由に伐採した木を持っていけるようになっていたことがあったが、同じことなのかな。ところでこの木はどこに生えていた木なのだろう。校地の木が減ったような印象を受けなかったので。

南校舎に近づいて撮影。
この入口は、上の写真で中央に見えている部分だ。

南校舎は軒には、この装飾が付けられている。
この縁飾りは何て言うんだっけ? バージボードでいいのかな。

最後は道路から見た校舎。
どのくらい校舎の活用ができるかは分からないけれど、できれば今後も維持していってほしい。

最近知ったのだが、佐久市市民活動サポートセンター(通称:さくさぽ)のインスタグラムで、佐久市内のイベントの告知をしている。
そこに、旧志賀小学校のイベント情報も掲載されていたことを後で知ったので、次のイベントがある場合には気付けるようにフォローした。
保存・活用有志の会の活動に期待している。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません