旧中沢小学校
前回の記事の駒ヶ根市郷土館は駒ヶ根市立博物館の附属施設で、本館は駒ヶ根市総合文化センターの敷地内にある。
この他に附属施設として、天龍川の東側に駒ヶ根市民俗資料館がある。これは旧中沢小学校の校舎を資料館としたものだそうだ。
私が駒ヶ根市を訪問したのは日曜日だったので、資料館は休館だ。中は見られないことは分かっていたが、せっかく来たので外観だけ見に行くことにした。
旧中沢小学校は現在の中沢小学校の隣にある。この地域は、1954年に駒ヶ根市が発足する前は中沢村だったところだ。中沢村は、1875年に吉瀬・永見山・菅沼・上高見・下高見・中山・大曾倉・中曾倉・本曾倉・原 の10箇村が合併して成立した。
中沢村が成立する前、1872年(明治5)に学制が公布された。
この年に下高見村の法善寺内に設置された淳開学校が、中沢小学校の始まりとされる。同じ年に中曾倉村に余慶学校も設置された。
淳開学校は1874年に菅沼村の福岡社に移転して、翌年菅沼学校と改称された。
なお、余慶学校は74年に本曾倉村に移転し三友学校となった。(翌年曾倉学校と改称)
中沢村の成立後、菅沼学校の支校が設置されたり、その後支校が独立したり、中山地区に楢橋学校が設立されたりしたのだが、1886年(明治19)の小学校令で、各校が合併して中澤学校という名称になった。(各校舎は支校として存続する。)
1889年(明治22)に町村制が施行され一村一校制となった。この年、中澤学校の本校の校舎が新築された。
約20年後…1907年(明治40)に小学校令が改正され、義務教育が6年となった(尋常科6年・高等科2年)。学校も手狭になってきたので別の場所に建て直すことにした。
ところが県に建築を申請したところ、計画が立派すぎるので認可できないと却下されてしまった。村で話し合った結果、建設資金はすべて寄付金で賄うという方向になったのだという。
1907年に着工し、2年後の1909年に新たな校舎が完成した。南校舎と北校舎の西半分である。体操場はそれまでのものを移築した。
そして1912年(大正元)に北校舎の東半分と、倉庫を増築した。
現在残っているのは、1912年に増築された部分である。1909年に建てられた部分は解体されて存在しない。
では、校舎の周りを見てみよう。ここが玄関部分。この左側に、明治時代に建てられた校舎がつながっていたはず。
建物の前に説明板が建てられている。
1982年、中沢小学校の現在の校舎が完成し、旧校舎は駒ヶ根市民俗資料館となった。
校舎はほとんど改造等が行われておらず、1996年(平成8)には、市内に唯一残る木造校舎として市の有形文化財に指定された。
校舎の前には、開校百年を記念する石碑が設置されている。しまった、石碑の裏側を確認するのを忘れてしまった。
隣に少し写っているのも同じく開校百年記念の碑で、こちらには昭和46年度PTA理事一同と記されている。
建物の裏側に廻ってみよう。
窓枠もサッシにはなっておらず木製の窓枠のままだ。
北側は、壁の色が違う。1991年に屋根の葺き替え、1996年に内装や外壁の修繕をしたのだというが、南面と北面の色の差はちょっと不思議だ。
北側の出入り口。
東面。右側部分2階の窓が少し低いので、ここは階段だろう。
これで建物の周囲を一周した。
内部には、民具を中心とした郷土資料が保管されている。資料は1965年からPTAを中心にして収集が始められ、1971年度の開校百年事業では、PTAや公民館分館、高齢者クラブ等の協力で中沢地区の全戸に呼び掛けをして集めたのだという。
およそ2000点の資料が収蔵されているらしい。
中を見学したい場合は、隣にある公民館に申し出れば開けてもらえる。
開館時間は平日の8:30~17:00。入館料は無料。
【参考】
「中沢村誌」(林朝治/1922)
「中沢学校百年誌」(中沢学校開校百年記念事業実行委員会/1972)
「駒ヶ根市誌 現代編上巻」(駒ヶ根市誌編さん委員会/駒ヶ根市誌刊行会/1979)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません