旧近衛文麿別荘(市村記念館)
軽井沢町歴史民俗資料館を出て,旧近衛文麿別荘に向かう途中で案内板を見つけた。
資料館や旧別荘は離山公園の中に含まれている。標高1256mの離山が公園の中心となっており,登山道もあるようだ。
(しかし登山道入口に「クマとの遭遇にご注意下さい」と立て札があったぞ!)

資料館や旧別荘は、地図の一番下の方に書かれている。
この写真では分かりにくいので,拡大図の部分をズームアップしよう。

私は歴史民俗資料館を出て、道路沿いに歩いてこの看板のところ(「現在地」とある地点)まで来た。道路を通らずに林の中の小道を歩いてもここに来ることができる。
すぐ近くにあるのは旧雨宮邸の母屋と新座敷。この家の持ち主だった雨宮敬次郎(1846-1911)は、明治初期に軽井沢長倉付近の開発を手掛けた人物だ。
こちらが母屋。母屋は公開していないようだ。

隣にあるのが新座敷。こちらは書道展を開催していた。

新座敷の前を通り過ぎると,旧近衛文麿別荘がすぐ目の前に見える。

正面からの写真も撮影したのだが,木の影が壁一面に映っていてどうにも見づらい写真となってしまったので、壁の一部分だけを掲載する。

この建物は「市村記念館」だと記憶していたので,「旧近衛文麿別荘」という名称がしっくりこない。2016年に軽井沢町文化財に指定されたのを機に,「資料館分室市村記念館」を「旧近衛文麿別荘(市村記念館)」と改称したということなので、違和感があって当然だ。
建物の南側に立てられている説明板によると,この建物は大正初期に「あめりか屋」が建設した別荘で,1926年(大正15)に近衛文麿が購入したものだという。
1932年(昭和7)に、近衛と親交のあった政治学者、市村今朝蔵(1898-1950)と妻市村きよじ(1902-1994)が購入し,翌年軽井沢南原に移築をした。その後夫妻の研究や交流の場として長く使われてきた。夫妻が亡くなった後の1997年(平成9)に遺族が現在地に移築して軽井沢町に寄贈、1999年に記念館として開館したとある。
なお、市村今朝蔵は雨宮敬次郎の甥である。
さあ中に入ろう。
実は15年以上昔にここを訪れたことがあって,その時は内部の写真撮影も可能だった。今回も撮影できるだろうと思い確認したら撮影不可だった。
というわけで内部の写真はない。
1階は洋室で、居間や応接室,台所や浴室・トイレがある。2階には和室が2室あり、他に展示室があった。2階の和室に入って感じたことは,天井が高いということ。2.7~2.8mくらいあったのだろうか(いい加減な目測)。私は天井が低い建物は苦手なので,この高さは気持ちいい。
そして1階の廊下を歩いていたら、ささやかな展示に気付いた。A4サイズくらいの印刷物が数枚掲示されていたのだけれど,これが、市村記念館の耐震補強工事の説明だった。(この掲示物を写真に撮りたかった。)
それによると、2017年度(平成29年度)の耐震補強工事で,内部に鉄骨を入れたのだという。
南側は,玄関の左右の壁面に入れたようだ。北側の一本は台所に立てられていて,この鉄骨だけむき出しになっている。
窓枠の色は過去に何回か塗り直しをした重なりが分かったので、移築前・南原にあった頃の色に変更したという。
昔撮影した写真を引っ張り出してきたが,当時は窓枠や柱が紫がかった色合いをしていた。

現在の色と比べたいのだが,この日の写真には使えるものがない。数日後の文化の日に再訪問した時の写真があるので、それを掲載する。

…光の具合も違うし,よく分からないね…。
でも工事を担当した業者も「紫色から焦げ茶色に変更した」と言っているのは事実。
内部の見学を終え,外に出た。
南側は日光がきつくてうまく写真が撮れないので、背面の写真を掲載する。これは北東側から撮影したもの。

こちらは北側から撮影。このドアは勝手口だが,矢印で示したものが耐震補強で入れた鉄骨である。

正面の写真は,天気と季節を選んでまたいつか撮影したい。
最後に,2007年に内部で撮影した写真を1枚だけ載せよう。

これは玄関の横の、絵が描かれている窓ガラスだ。建物の中からは5月の緑がこのように見えた。
この写真はけっこう気に入っている。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません