龍谷大学大宮学舎

重要文化財となっている明治建築ということで、以前から龍谷大学大宮学舎の校舎が気になっていました。以前は道路から眺めただけなのですが、守衛所に申し出れば外観は見学できるということを聞いたので、見せていただきました。(見学したのは7月です ...
松室重光の建築を見る

雨で外見の写真をあまり撮れなかった京都府庁旧本館を再訪しました。
といっても午後はまた雲が出てきたので、曇天での撮影になってしまいましたけど。
なお、この後は松室の設計した京都ハリストス正教会も見に行こうと思っています ...
京都府庁旧本館訪問記

京都府庁には旧本館があります。1904 (明治37) 年に竣工した、煉瓦造りの建物です。1971 (昭和46) 年まで本館として使われ、現在も執務室や会議室として使われている現役の庁舎です。
2004 (平成16) 年に国 ...
旧三井家下鴨別邸を見学

修学院離宮見学後、叡山電鉄に乗り出町柳駅まで戻って来ました。駅の近くには旧三井家下鴨別邸があるので見学をします。
場所は下鴨神社の「糺の森」の南、高野川と鴨川の合流地点の北岸です。この地域は1898年(明治31年)に三井家 ...
旧小笠原邸見学記(2)

前回の続きです。ダイニングを出て、パティオ(中庭)を見ながら玄関の方へ戻ります。パティオはスペイン建築の特徴の一つですが、ここから屋上に上ることができるようになっています。
とりあえずパティオには出ず、このまま廊下を進みま ...