旧田口小学校校舎 (2)
(前回の続き)
佐久市の旧田口小学校の内部を見学している。

ここは校長室。
ほとんど荷物は運び出されてがらんとしている。
ここは放送室。

印刷室。壁面の木枠のついた板は掲示板なのかな。でもその間の木の部品はどういう使い方をしたんだろう。

ここは、玄関の横にある事務室。

一周回って玄関に戻ってきた。

玄関の隣にあるこの部屋は家庭科室だった。

廊下の突き当たりが理科室で、右側は給食のコンテナ室。

コンテナ室の内部。奥に給食センターの車を停めて、給食を下ろす。

コンテナ室前の廊下。子どもたちが待機する場所には足跡マークが書かれていた。

理科室の中はちょっと雑然とした感じ。
スチールデスクは多分職員室にあった机なんだろうと思う。

体育館の内部は撮影したが、入口をきちんと見ていなかったので、改めて撮影。

上の写真の外側。体育館の入口は、6枚の扉が横にスライドする。

庇は斜めの鉄骨で支えている。
私は、校舎の中でここの色使いが好きである。

見学を終え、校舎の外に出た。

市が入場の人数管理をしていたので、中にいる人数はそれほど多くなく、人が写真に写らないように撮影するのも困難ではなかった。備品を見るというだけでなく、建物を見て思い出を語っている人もいた。親子で来ている人もいて、最後にもう一度自分の通った校舎を見るために来たという様子だった。
佐久市の計画によると、田口小学校の校舎は解体される予定である。
佐久市は2021年から2025年までを第1期整備期間の前期、2026年から30年までを第1期整備期間の後期としている。前期のうちに校舎や体育館の解体、遊具等の撤去が行われる予定だ。
合わせて、関連資料をまとめアーカイブ化していくという。学校が存立していた歴史を現地に明示して伝えていくということである(2030年までに)。
陣屋にあった建物(=正殿・書院・薬医門・常用門)は明治4年頃に払い下げられて移築され、現在は別の場所にある。それらの建物は、今ある場所のままで文化財への指定を目指していくそうである。
現地(龍岡城)には、遺構であることを表示し、場合によっては復元を検討するらしい。(第2期整備期間=2031年以降)
以前も書いたが、私は歴史というのは特定の一時期だけを取り出して保存するのではなく、現代に繋がる流れを見るべきだと思っている。しかし市の方針は龍岡城の竣工時の姿に戻すことだ。現地に学校があった歴史を明示するとは言っているが、まさか石碑を立てて終わりというわけではないだろうな。
そうならないよう、田口小学校の歴史が施設内の展示にも反映されることを期待している。
学校があった時代の記録を少しでも留めたいと思って、この記事を書いた。
【関連記事】
「龍岡城御台所見学」(2021.06.17)
「龍岡城跡の歴史(1)」(2021.06.20)
「龍岡城跡の歴史(2)」(2021.6.22)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません